ダイバーシティ研究環境推進シンポジウム
令和3年度 ダイバーシティ研究環境推進シンポジウムの開催
~研究人材の流動化によるイノベーションの創出~
- 日時:2021年12月8日(水) 15時~17時30分
- 形式:オンライン開催
- 対象:学生、教職員、一般(どなたでも参加可能です)
- 参加費用・申込:参加費は無料,事前にお申込みください。
お申込みはこちら 申込締切:12月6日(月)
■金沢大学、富山県立大学、YKK株式会社は、平成29年度文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)」に採択され、北陸地域における女性研究者ネットワークHokuriku Women Researchers’ Networkを基盤とし、三者が連携して支援プログラムに取り組み、北陸地域全体での女性研究者・技術者への支援を牽引しています。
本プログラムでは研究力向上による女性研究者の上位職への登用促進やさまざまなキャリアモデルの提示を通じた女子学生の大学院への進学促進など、女性人材育成の好循環を形成する取り組みを行うことで、意欲的な女性が活躍する新たな社会への変革と醸成を目指しています。
基調講演 講演者
東京大学大学院工学系研究科バイオエンジニアリング専攻
教授
高井 まどか氏


早稲田大学理工学部を卒業後、株式会社東芝 半導体事業部にてプリント回路基板開発に従事。株式会社東芝を退社後、早稲田大学大学院理工学研究科で博士(工学)を取得し、科学技術振興事業団 科学技術特別研究員として旧経済産業省電子技術総合研究所に勤務。東京大学大学院工学系研究科マテリアル工学専攻 助手、講師、准教授を経て現職。主な研究分野は医用デバイスのためのナノバイオマテリアル創成。平成21年度化学とマイクロ・ナノシステム研究会奨励賞、第3回女性研究者研究業績・人材育成賞(小舘香椎子賞)研究業績部門、応用物理学会2017年度フェロー表彰を受賞。高分子学会、日本材料学会、表面技術協会の理事も務める。
プログラム
- 15:00- 開会挨拶/金沢大学長 山崎 光悦
- 15:05- 来賓挨拶/
文部科学省 科学技術・学術政策局 人材政策課 - 15:15- 取組紹介/金沢大学・富山県立大学・YKK株式会社
- 15:35- 基調講演/
東京大学大学院工学系研究科バイオエンジニアリング専攻 教授
高井 まどか氏 - 16:25- ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(先端型)事業紹介/金沢大学
- 16:35- 休憩
- 16:45- はあざみ女性研究者賞授賞式
- 17:25- 閉会挨拶/
金沢大学男女共同参画担当理事・副学長 山岸 雅子
はあざみ女性研究者賞受賞者
<中村賞> | ||
---|---|---|
該当なし | ||
<柴花賞> | ||
金沢大学医薬保健研究域附属 AIホスピタル・マクロシグナルダイナミクス 研究開発センター |
准教授 | 田中 利恵 氏 |
<若葉賞> | ||
金沢大学附属病院検査部(金沢大学大学院腎臓内科学) | 特任助教 | 大島 恵 氏 |
金沢大学がん進展制御研究所腫瘍内科 | 特任助手 | 新井 祥子 氏 |
富山県立大学看護学部母性看護学 | 講師 | 小林 絵里子 氏 |
YKK株式会社 製造・技術本部 生産技術部 | 主事 | 片倉 美由起 氏 |